クリニック, ホーチミン, 医療

人間ドックのPETとはどんな検査方法?

人間ドックでがんを見つけるためによく使われているのは、CTなどのコンピューターで人体の活断層写真を撮影して調べる方法です。これは検査医の読影技術の高さがポイントで、臓器の形などから異常を判断していきます。がんの発見に効果的と言われているのは、人間ドックで受けられるPET(陽電子放射断層撮影装置)を使った検診方法です。従来のCTのような方法では、画像検査で臓器の形から異常を発見していたのに比べて、PETはがん細胞そのものをマークして、その動きから異常を判定することが可能です。

これは、がんがブドウ糖を取り込みやすいという性質を活かした方法で、放射性同位体を入れたブドウ糖を注射して、体外からその放射線を出している位置を確かめることで、がん細胞の位置を調べていきます。PETによる人間ドックでは、がんが悪性か良性かという判定もできますし、がんの進行度であるステージの判定も可能です。ただ、この方法には欠点もあります。がん細胞がブドウ糖を取り込みやすいという性質を使っているため、ブドウ糖をエネルギーとしてすぐに使ってしまうような器官だと発見しづらくなります。

例えば、脳・心臓・胃・腎臓などはブドウ糖を取り込んでもすぐに消費してしてしまうので、がん細胞が発見しづらいと言われています。PETは万能というわけではありませんが、体内のがんには殆ど有効で、受検者にとって痛みが少なくて済むというメリットがあります。ホーチミンのクリニックのことならこちら

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です